

重症心身障害児者施設実習で学ぶ小児看護
![]() |
|
---|

書籍概要
“成長発達の場”“生活の場”である施設実習をとおして得られる小児看護の実際。
重症児者の医学的な課題としての病因、病態、治療、合併症と二次障害への理解、また、運動障害やコミュニケーション障害などへの療育支援や、日常生活介助への理解をしたうえで、子どもの成長・発達状況を把握し、家族や多職種とのかかわりも含めた看護を展開するという視点を学ぶ。
重症児者の医学的な課題としての病因、病態、治療、合併症と二次障害への理解、また、運動障害やコミュニケーション障害などへの療育支援や、日常生活介助への理解をしたうえで、子どもの成長・発達状況を把握し、家族や多職種とのかかわりも含めた看護を展開するという視点を学ぶ。

書籍目次詳細
主な内容
1.重症心身障害児者施設で小児看護学実習に臨む生のみなさまへ
1 重症心身障害児者施設における小児看護学実習の特徴と目的・目標
2 事前学習の内容
3 看護学生の心得
2 重症心身障害児者の特徴と看護
1 重症心身障害児者とは
2 重症児者の成長・発達
3 重症児者と医療的ケア児の違い
3 重症心身障害児者施設の概要
1 重症心身障害児者施設とは
2 施設の現状と重症児者の生活
3 看護師の役割
4 重症心身障害児者施設における小児看護学実習の実際
1 重症心身障害病棟の実習スケジュール
2 重症心身障害病棟での看護学生の実習の実際
5 重症心身障害児者の背景
1 重症心身障害の発生原因と頻度
2 合併障害の相互関連とライフサイクルにおける変化
3 重症児者の状態の把握
6 重症心身障害児者の主な障害
1 呼吸障害
2 消化器障害
3 摂食嚥下機能障害
4 栄養障害
5 てんかん
6 筋緊張亢進
7 内分泌・代謝障害
8 変形・拘縮・股関節脱臼
9 骨折・骨粗鬆症
10 泌尿器科的合併症
11 歯の問題
7 重症心身障害児者施設で行うリハビリテーション
1 重症心身障害とリハビリテーション
2 理学療法
3 作業療法
4 言語聴覚療法
8 小児看護実習の看護過程の実際
1 脳性麻痺をもつ子どもへの看護過程
2 痙攣性疾患をもつ子どもへの看護過程
9 重症心身障害児者病棟で行う小児看護技術
1 コミュニケーション・抱っこ・ポジショニング
2 遊び・学習への援助
3 バイタルサイン測定
4 清潔・排泄への援助
5 点滴の管理
6 栄養・与薬
7 感染予防
8 事故防止
9 重症児者に行うプレパレーション、ディストラクション
10 医療的ケアの実際と看護
1 吸引
2 経管栄養
3 中心静脈栄養
4 気管切開
5 人工呼吸器療法
6 血液透析
7 間欠導尿
8 バクロフェン髄腔内投与療法
11 重症心身障害児者の特別支援教育
1 特別支援教育の現状と課題
2 学校看護師の実際と役割
Column コロナ禍における感染対策を考慮した実習形態について
Column 重症児者のレスパイトケアと看護師
Column 入所者からの手紙
Column ライフスキル習得への課題
Column 重症心身障害と小児慢性特定疾患
1.重症心身障害児者施設で小児看護学実習に臨む生のみなさまへ
1 重症心身障害児者施設における小児看護学実習の特徴と目的・目標
2 事前学習の内容
3 看護学生の心得
2 重症心身障害児者の特徴と看護
1 重症心身障害児者とは
2 重症児者の成長・発達
3 重症児者と医療的ケア児の違い
3 重症心身障害児者施設の概要
1 重症心身障害児者施設とは
2 施設の現状と重症児者の生活
3 看護師の役割
4 重症心身障害児者施設における小児看護学実習の実際
1 重症心身障害病棟の実習スケジュール
2 重症心身障害病棟での看護学生の実習の実際
5 重症心身障害児者の背景
1 重症心身障害の発生原因と頻度
2 合併障害の相互関連とライフサイクルにおける変化
3 重症児者の状態の把握
6 重症心身障害児者の主な障害
1 呼吸障害
2 消化器障害
3 摂食嚥下機能障害
4 栄養障害
5 てんかん
6 筋緊張亢進
7 内分泌・代謝障害
8 変形・拘縮・股関節脱臼
9 骨折・骨粗鬆症
10 泌尿器科的合併症
11 歯の問題
7 重症心身障害児者施設で行うリハビリテーション
1 重症心身障害とリハビリテーション
2 理学療法
3 作業療法
4 言語聴覚療法
8 小児看護実習の看護過程の実際
1 脳性麻痺をもつ子どもへの看護過程
2 痙攣性疾患をもつ子どもへの看護過程
9 重症心身障害児者病棟で行う小児看護技術
1 コミュニケーション・抱っこ・ポジショニング
2 遊び・学習への援助
3 バイタルサイン測定
4 清潔・排泄への援助
5 点滴の管理
6 栄養・与薬
7 感染予防
8 事故防止
9 重症児者に行うプレパレーション、ディストラクション
10 医療的ケアの実際と看護
1 吸引
2 経管栄養
3 中心静脈栄養
4 気管切開
5 人工呼吸器療法
6 血液透析
7 間欠導尿
8 バクロフェン髄腔内投与療法
11 重症心身障害児者の特別支援教育
1 特別支援教育の現状と課題
2 学校看護師の実際と役割
Column コロナ禍における感染対策を考慮した実習形態について
Column 重症児者のレスパイトケアと看護師
Column 入所者からの手紙
Column ライフスキル習得への課題
Column 重症心身障害と小児慢性特定疾患

続きを読む

序文・はじめに・あとがき 等
はじめに
「重症心身障害児者施設実習で学ぶ小児看護」を発刊するにあたり、びわこ学園医療福祉センター草津の口分田政夫施設長、びわこ学園医療福祉センター草津の逸見聡子看護部長、びわこ学園医療福祉センター野洲の吉田昌佐美看護部長の多大なご協力を頂きました。それぞれの施設での専門家の皆様は、このテキストを使用する看護学生に対して、専門的でありながら、具体的な表現で理解を深められるようにご執筆くださいました。多大なご協力とご配慮に。まず深く感謝申し上げます。
小児看護学実習が重症心身障害児者施設で行われることが多くなり、びわこ学園医療福祉センターも、多くの看護学生を実習生として受け入れています。滋賀医科大学医学部看護学科では、毎年マレーシア国民大学の看護学科の学生さんとの交換研修を行っています。
あるとき、その学生さんたちが、小児看護に関する施設で学びたいと希望したため、急遽、びわこ学園医療福祉センター草津の逸見看護部長に見学実習の依頼をさせていただきました。逸見看護部長はすぐにご快諾くださり、実際に口分田先生も学生さんたちをご案内くださるなど充実した見学実習ができ、マレーシアの学生さんたちは大変感激していました。
その後、重症心身障害看護師の教育に携わらせていただき、びわこ学園医療福祉センター野洲の吉田看護部長には、コロナ禍での病棟管理など多くのことを学ばせていただきました。このテキストを読んでくださるとわかりますが、びわこ学園の職員の皆さんは、実習生だけでなく、施設の利用者さん、スタッフの皆さんに、愛情もって毎日の職務を遂行されているんだなあと感じさせる内容となっています。このテキストを皆さんと一緒に執筆することで、自施設を実習場所として提供してくださる実習場の医療従事者の皆様の教育愛に触れることができました。本当にありがとうございました。
私のライフワークの1つに重症心身障害児の生活支援があります。車いすを使用する子どもたちとキャンプに行って一緒に遊び、親御さんたちと他愛のないお喋りをするなど、子どもたちにかかわらせていただいていました。私たち看護職者は子どもたちが「今日も楽しかった」と思える看護ができるように、今後も研鑽を重ねていきたいと思います。
滋賀医科大学名誉教授・特別教授
朝日大学保健医療学部客員教授
桑田弘美
「重症心身障害児者施設実習で学ぶ小児看護」を発刊するにあたり、びわこ学園医療福祉センター草津の口分田政夫施設長、びわこ学園医療福祉センター草津の逸見聡子看護部長、びわこ学園医療福祉センター野洲の吉田昌佐美看護部長の多大なご協力を頂きました。それぞれの施設での専門家の皆様は、このテキストを使用する看護学生に対して、専門的でありながら、具体的な表現で理解を深められるようにご執筆くださいました。多大なご協力とご配慮に。まず深く感謝申し上げます。
小児看護学実習が重症心身障害児者施設で行われることが多くなり、びわこ学園医療福祉センターも、多くの看護学生を実習生として受け入れています。滋賀医科大学医学部看護学科では、毎年マレーシア国民大学の看護学科の学生さんとの交換研修を行っています。
あるとき、その学生さんたちが、小児看護に関する施設で学びたいと希望したため、急遽、びわこ学園医療福祉センター草津の逸見看護部長に見学実習の依頼をさせていただきました。逸見看護部長はすぐにご快諾くださり、実際に口分田先生も学生さんたちをご案内くださるなど充実した見学実習ができ、マレーシアの学生さんたちは大変感激していました。
その後、重症心身障害看護師の教育に携わらせていただき、びわこ学園医療福祉センター野洲の吉田看護部長には、コロナ禍での病棟管理など多くのことを学ばせていただきました。このテキストを読んでくださるとわかりますが、びわこ学園の職員の皆さんは、実習生だけでなく、施設の利用者さん、スタッフの皆さんに、愛情もって毎日の職務を遂行されているんだなあと感じさせる内容となっています。このテキストを皆さんと一緒に執筆することで、自施設を実習場所として提供してくださる実習場の医療従事者の皆様の教育愛に触れることができました。本当にありがとうございました。
私のライフワークの1つに重症心身障害児の生活支援があります。車いすを使用する子どもたちとキャンプに行って一緒に遊び、親御さんたちと他愛のないお喋りをするなど、子どもたちにかかわらせていただいていました。私たち看護職者は子どもたちが「今日も楽しかった」と思える看護ができるように、今後も研鑽を重ねていきたいと思います。
滋賀医科大学名誉教授・特別教授
朝日大学保健医療学部客員教授
桑田弘美

続きを読む